空飛ぶ あっちゃんブログ (2017/08/30(水) 11:28)もうすぐ学校デビュー=共同通信社系8社への投稿(1)
間もなく、明日で8月が終わる・・・既に、2学期が始まった学校が多いようです。また、夏休みを分割する・・・という話もチラホラ・・・。全国学力テストの公表など・・など・・・・大きな変わり目です。一方では、教育の基本となる、学習指導要領が大きく変わろうとしている…、雑務の多い先生方の雑務補助に、臨時雇用の人を当てる・・・などなど・・・・背面下の動きに、みなさんは、どのように思うのでしょう・・・。これ
名桜大学硬式野球部 (2017/08/28(月) 17:59)第98回九州地区大学野球選手権南部九州ブロック大会・沖縄地区予選 試合結果
昨日の試合結果です。
■8月27日(日)【会場:宜野湾市立野球場】
名桜大学vs沖縄キリスト教学院大学(2回戦)
沖縄キリスト教学院大学
:000 00:0
:520 5X:12
名桜大学
※大会規則により5回コールドゲーム
<名桜大学:2勝。名桜大学は勝点「1」を獲得>
次戦(沖縄国際大学・1回戦)は9月2日(土)に浦添市民球場(13:00開始予定)で行われます。
皆さまからの多大なる
『ウクレレ&オカリナ&サックス』教室です♪ (2017/08/01(火) 17:20)2017 8月レッスンスケジュール
2017 8月レッスンスケジュール
※AMPスタジオクラス
◎火曜 1日、15日、22日
◎水曜 2日、16日、23日
◎木曜 3日、17日、24日
◎土曜 5日、12日、19日
✩Sax、オカリナ クラス (要予約)
※サークル及びカルチャー
◎月曜
◦Milimili(若狭公民館) 11:00~
◦Aloha Ukulele(浦添中央公民館) 13:0
琉球王朝の歴史・文化を尋ねる会 (2017/08/01(火) 14:24)花瓶
今日8月1日、沖縄の灼熱の太陽が自然も人も焦がす真夏になりました。
昭和43年5月に益子に行き、田庄司の工房を訪ねた。庄司先生はあいにくヨーロッパに
講演に出かけていて、後を継いだ晋作先生が蹴ろくろで作陶の真っ最中であった。
小生が、28歳、琉球政府東京事務所に勤務していた時の出来事。現在は因縁があったのか
田庄司が壺屋で製作し、首里城跡に建立した佐藤惣之助詩歌碑の移設を考え
稲田T-フラット おじさん達の奮闘記! (2017/04/27(木) 18:52)平成29年度初試合だ~!!!
もー、ブログを立ち上げるのがいつ以来だ~
全然覚えていません。全くチームで活動してないので仕方がないですが・・・・
春季大会はメンバーが忙しいとの事で参加しませんでした。
夏季大会から新たにスタートします!
試合があるのは昨年の10月以来!
メンバーが揃うのが昨年11月の忘年会以来!
もー、チラーも見たこともないメンバーもいますよ~(笑)
さて、今年の初試合ですが、久志球
ゴヤ市場のにぃにぃ (2017/04/13(木) 22:42)4月14日(金) 中の町ビアガーデンがOPENします。
いよいよ明日金曜日
中の町ビアガーデンがOPENします。
暖かくなるといいな・・・
ドリンク フード も充実
ニュー中の町ビルの6F屋上ですよ\(^o^)/
詳しくは↓をクリックしてね\(^o^)/
10月までやっています!(^^)!
遊びに来てくださいね\(^o^)/
ではまた
県立名護高校47期生同窓会 (2014/03/10(月) 15:00)名護高校卒業の人もいるしね!
みなさんこんにちは
週明け月曜日今日も頑張ってますか?
写真見て??の方も多いでしょうね
ネタ不足につき名護中学校の写真を拝借しました
(許せ・・・)
名護高校卒業生も写ってるから良いよね?!
ということで、午後も張り切って行きましょう
劇団O.Z.E 役者幸地尚子のブログ (2013/11/18(月) 16:24)日付変更線上演パターンF
パターンFの公演日!
12/3(火)20:00〜
12/9(月)20:00〜
12/14(土)20:00〜
場所:わが街の小劇場
料金:前売 大人1500円 小中高生:500円(各当日500円増)
通しチケット 4000円(6公演観劇可)要予約!!
【脚本:はっとー】
�『妖精のアドバイス』
しょう(330)
松原進之介(O.Z.E)
�『敏腕刑事』
しょう
名護市にあるトレーニングジム『GYMe-Life』で働くトレーナー日記 (2013/05/30(木) 16:43)辛い梅雨時期の運動
沖縄県も梅雨に入りしばらく経ち、日に日に湿度と気温が上がり運動を行うにも辛い季節になって来てますね。特に湿度の上昇が大きい梅雨の季節は、身体に熱を溜めやすく、放熱しにくいので熱中症に危険が高まります。人は身体を動かしたり、外気温が上がると、体温が上昇して行きます。その上昇した体温を一定に保つ為に「恒常性」という身体を安定した状態に保とうとする人の機能が働き、汗を出して上昇した体温を下降させよう